人気ブログランキング | 話題のタグを見る

川口千里 奏法解析 彼女はモーラー奏法なのか

<川口千里>

さて、最近注目のドラム奏者、川口千里さんであります。

天才ドラマーと言われておりまして、K-ON!の「叩いてみた」シリーズで人気爆発であります。
どっちかというと、けいおんのファン層の野郎と女の子ドラマーの支持を集めているわけで、「すごいすごい」とうコメントが世間に溢れていますが、まともに奏法分析をしたページがあまりあまりません。

師匠は「菅沼孝三」手数王でありまして、菅沼さんが「モーラー奏法」に言及していることもあり、川口さんもモーラーだと解釈しているひともあるようが、それを検証してみたいと思います。

まず、モーラー奏法について整理しましょう。
モーラー奏法とは、軍隊のスネアドラムを楽に爆音で叩くための奏法で、肘・肩の往復運動ではなく、肩・腕の重さで落とすように叩く奏法です。
モーラー奏法をやっている人の特徴がいくつかあります。
1)グリップがフリー。 親指人差し指でつままない。
2)手首より肘、肘より肩が先に動く。
3)上体がゆらゆら動く。
4)キックペダルをばねに逆らわずに踏む。

上気に注目して千里氏の演奏を見てみましょう。
グリップは、指を閉じている場面がほとんどで、人差し指が開いている場面はあまり見受けられません。
また、動きは肘の屈伸、手首の動き、指の屈伸が先行しており、肘・肩・体幹が先行する場面は見られません。
上体は常に直立して安定しており、体幹は動きに関与していないことが分かります。
キックペダルは、中立位置を基準に踏んでおり、ばねを押さえつけて踏んでいることが分かります。

以上のことから、千里氏は伝統的奏法で演奏しており、モーラー的な動きは見られないと思います。

師匠である手数王、菅沼孝三氏の動きを見てみると、モーラーを取り入れてはいますが、グリップは伝統的で人差し指は閉じたままです。 肘の開け閉めで叩くとインタビューで答えている場面はありますが、実際の演奏場面では操作感覚は指にあって、肘は開閉してないようです。
そのことから、菅沼氏はモーラーは会得しているが常には使っていないと思います。

大人顔負けの音量を出すというのは、モーラーではないにしろ脱力ができているということだと思います。
爆音が出せる秘密は後日検証しませう。

以上は、僕の勝手な観察によるものです。
機会があれば、本人にインタビューしてみたいものです。
by studio_do | 2011-11-19 17:11 | 音楽 | Comments(0)
<< 川口千里とモーラー奏法と反復練習 ゴスペル ハンドクラップ入門 実践編 >>