人気ブログランキング | 話題のタグを見る

フリーグリップ、いかにして同じところを握り続けるか。

 モーラー奏法といえば、フリーグリップ。
 フリーなのだから、理想的にはインパクトの時には、手から離れているハズ。
 叩いているうちに、スティックがずれていってしまうのは仕方ない。
 
 位置がズレないほど、しっかり握ってはモーラーにならない。
 いちいち見るわけにはいかないので、手の感触だけで握るところを確認する必要がある。
 
 川口千里さんのように、端っこを握りこむように握っていたら、どうやってもズレようがないが、端っこを握っちゃダメというのは前述のとおり。

 スティックでヘッドを叩くと、スティックに振動が起きる。
 チップ部分からグリップエンドにかけて進行波が生まれ、グリップエンドで反射波が帰ってくる。
 その両者が合成され定常波が発生する。
 定常波というのは、ゼロクロスする点がいつも同じ場所で進行しない波のこと。
 このゼロクロスする点を「節」という。
 モーラーで中指を掛ける場所というのは、この節の場所。
 中指が節にかかっているときには、指にはスティックの振動は伝わらない。
 
 握っている場所がズレていくと、中指に振動が加わるようになる。
 フリーグリップのスティックは、大抵手から飛んで出る方向にズレるハズなので、短くなる方向は無視できるとすると、中指の振動具合でポイントから何センチずれたかが分かるはず。
 ずれてたら、振動がなくなるまでくいくいと指でたぐって短くすればいいのよね。
 
 ドラムを叩くにも、構造振動学、オイラーの公式と理系バリバリの素養が要求されるのだ。
by studio_do | 2012-01-14 20:26 | 音楽 | Comments(0)
<< UnmeiwaEndless!... トリプレット と シングルスト... >>