![]() タブレットでlinuxを使うといえば、Debian norootがお手軽ですが、これはルート化不要なだけあって、例えばudevadmなどができません。 一旦ルート化してしまったら、complete linux installerのほうが良いでしょう。 こちらは本物のsuが効きます。 Asus Memopad HD8(ME180)にlinuxのデスクトップ環境を入れて日本語入出力ができるまでについて書きます。 2.動作原理 ubuntu 13.10などのimgファイルがダウンロードでき、losetupコマンドでそのimgファイルにファイルシステムが構築されます。 マウントポイントを示して既存のディレクトリをいくつか入れ替えてubuntu、debianなどを動かしています。 表示系は、android側でXserverアプリをインストールして127.0.0.1:0を通してネットワーク経由でXsarverを使います。 3.ルート化 iRootとか、KingRootなどのking系は、やめておきましょう。 手軽にルート化できますが、ネット経由でどこかのサーバにつながってないとsuできない怪しいソフトです。 僕はKey Root Masterを使いました。 これは、無理やりインストールされるルート管理ソフトが怪しいだけで、これは無効にできます。 そのあと、自分でルート管理ソフトを入れてください。 ルート化は、自己責任で。 4.complete linux installerのインストール ubuntu、debian、fadoraなどのいくつかのディストリビューションが示されますが、僕が使ったのはubuntu-13.10.LARGE.ext4です。 SMALLでは空き容量が小さすぎ、LARGEのext2はzipが壊れてます。 Xserver XSDLもインストールしてください。 ターミナルエミュレータは入ってますよね。 comlete linux installerのデフォルトとしては、表示系にVNCを使うようになってますけど、DPIが合わなかったのでXserverを使ってます。 これは、Debian norootでやってた方法なので雰囲気は同じです。 ダウンロードしたzipファイルを任意のディレクトリに解凍しておき、complete linux installerに教えます。 ![]() VNCは一応チェックを入れておきます。 あとは、液晶のピクセルサイズを調べておきます。 1280x736などですね。 5.起動 先にXserver XDSLを起動しておき、そのあとで、complete linux installerを起動します。 コマンドラインで、 # ext DISPLAY=127.0.0.1:0 # startkde としておき、Xserver XDSLに画面を切り替えるとlinuxのデスクトップが出てくるはず。 以降、ubuntu13.10のLARGEを前提にしますね。 ![]() 6.初期設定 デスクトップが起動するのがわかったら、Xserverは一旦終了しておき、端末エミュレータでしばらく作業します。 レポジトリの書き換え このままでは、レポジトリが古くてapt-get updateができませんので、/etc/apt/sources.listを書き換えます。 このソフトが制作された時期がだいぶ昔になってしまってパッケージがおいてあるサーバが変わってしまったので、接続先のサーバを書き換えます。 http://old-releases.ubuntu.com/ubuntuに2行とも書き換えてください。 apt-get updateしてエラーがでなければOK。 必要なパッケージをインストールしまくり apt-get update apt-get upgrade apt-get install gedit apt-get install fonts-vlgothic 日本語入力は時代と共に主流が変わってますけど、僕はfcitx-mozcにしてます。 apt-get install fcitx fcitx-mozc fcitx-libs-qt5 fcitx-frontend-qt5 im-config -n fcitx 7.日本語環境の整備 ここまでは、rootユーザで起動してます。 rootのままでは、mozcサーバが起動しません。 このディストリビューションでは、ubuntuというユーザが予め設定されてます。 exitで終了させてから ![]() 念の為、タブレット自体をリブートしてから、Xserverを起動、complete linux installerを起動し、loginでubuntuにログインしてから、同じように、 # ext DISPLAY=127.0.0.1:0 # startkdeで起動します。 ![]() Input Methodタブで、 english mozc の2行を登録してください。 ![]() ここまで来ると、日本語入力ができるはず。 ですが、ファイルマネージャやkonsoleでは日本語が見えないはず。 ここで、ロケールを日本語に変更します。 rootの端末のほうで、 apt-get install language-pack-ja export LANG=ja_JP.UTF-8 update-locate LANG=ja_JP.UTF-8 もう一度タブレットごと再起動。 これで、ファイルマネージャでもkonsoleでも日本語が見えるはず。 8.あると便利なソフト apt-get install baobab ファイルシステムが特殊なので、dfが効きませんので、残り容量を調べるのは、baobabを使います。 apt-get install software-center GUIで、ソフトを探すソフト。 apt-get install iceweasel firefoxのインストール。 まだできていないこと。 ファイル拡張子とアプリケーションの関連付け。 タイムゾーンの設定。
by studio_do
| 2017-10-16 21:05
| 機械室から
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2023年 02月 2022年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 07月 2021年 02月 2020年 10月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 07月 2018年 06月 2018年 02月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 03月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 07月 2013年 12月 2013年 04月 2012年 09月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2010年 12月 2009年 09月 2009年 03月 2008年 12月 2008年 05月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 04月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 10月 2005年 03月 フォロー中のブログ
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||