ネットの便利さと危うさが表面化した一年であった。 兵庫県知事選でのyoutubeでの情報拡散は今後の選挙戦のあり方に大きな衝撃を与えた。 新旧メディア対決となった選挙戦であったが、個人の意見がなんの検証も承認も経ずに公開されてしまうネットメディアを「メディア」と呼んでいいのかというと僕はそうは思わない。 youtubeを閲覧していると、一度探したキーワードに関連する動画が続々とおすすめされるようになっているが、それを見ている人が、「自分で探してその情報を得た」と誤解するのが恐ろしい。 結局兵庫県知事戦は、「噂話だから真実ではない」と切り捨てた知事を、対立候補の噂話をyoutubeを経由して真実と誤認した県民が追認しただけの、真実などどこにもない選挙戦であった。 昔は、「活字になると、ウソでも真実に見える」と言われていたが、今は、「動画になると、ウソでも真実に見える」というのは肝に銘じておくべき。 地球温暖化のウソ、というのもyoutubeでよく見るコンテンツだが、近年の気温上昇が人類活動の結果なのかなどは実はどうでもよく、真に気にしなければならないのは、地球は「生命のゆりかご」などでは無いということだ。 地球としては、人類の存続などはどうでも良いので、人類が存続するためには人類の生存に適した気候になるように、地球のすべてを制御する必要がある。 人間の科学力などたかが知れている。 石油、石炭を発見したときには、それが固定化された炭素であって燃やしちゃだめなものなのがわからなかった。 ペットボトルを発明したときだって、これだけリサイクルに苦労するものだとは気が付かなかった。 僕には、温暖化よりそれに伴う海洋の酸性化、加えてマイクロプラスチックのほうが問題に思える。 海洋が酸性化すると、外殻を持つプランクトンが生きていけなくなって生態系が変化する。 マイクロプラスチック問題は、レジ袋の有料化などで解決するものではなく、主たる原因はタイヤがすり減ることと、化繊の服を洗濯することだ。 解決策があるとは思えないでしょ。 でもこれを解決しないと、いずれ魚が食えなくなる。 これを解決した知的生命体なんているのだろうか。
by studio_do
| 2024-12-31 22:35
| 論文
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2024年 12月 2024年 03月 2024年 01月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 02月 2022年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 07月 2021年 02月 2020年 10月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 07月 2018年 06月 2018年 02月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 03月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 07月 2013年 12月 2013年 04月 2012年 09月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2010年 12月 2009年 09月 2009年 03月 2008年 12月 2008年 05月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 04月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 10月 2005年 03月 フォロー中のブログ
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||