その11 今回はリハーサルのやりかた。
少し大きなイベントだと、リハーサルの時間があって音が確認できます。 リハーサルはバンド練習ではないのですが、何を確認するのか良く考えておかないと、 なんとなく曲を流して時間が終わってしまいます。 エレキギターなどはアンプのスピーカーをマイクで狙いますので、余り気を使いませんが、 ベースはDIを経由してアンプに繋ぐのが一般的ですので、楽器のシールドをDIに挿す時には かならずミキサーさんに挿して良いかどうかを大声で確認します。 それはピックアップの付いた楽器には共通の注意事項です。 ドラムのバランス、ギターやベースのバランスはミキサーさんの言うとおりしていれば一応整えてくれます。 自分で決めなくてはいけないのは、モニターの音量とバランスです。 それを見るために、一番うるさい曲のうるさいあたりだけを演奏してみます。 リズムをキープしにくい箇所があれば、その箇所を演奏します。 一曲丸ごと演奏する必要はありません。 大音量系のバンドの場合、ボーカルとバックのバランスは重要です。 誰かが客席まで降りてボーカルがバックに埋もれていないかをモニターではなく、 フロントのスピーカーの音で確認します。 ボーカルの音質は一番バンドの雰囲気を左右するので、気になるようなら遠慮せずにミキサーさんに言って直してもらいます。 ロカビリー系のバンドはディレイのチェックも忘れずに。 次にピックアップの付いた生楽器の音質チェックです。 バイオリンの音は好みとピックアップの特性のばらつきが激しく、腕のいいミキサーさんでも 万人向けの音をささっと作るのは不可能です。 出来れば楽器とDIの間に自分のプリアンプを常にかませて自分で音を作れるようにしておきます。 ステージの上で音作りしている暇はあんまりありませんので、日頃から音作りをしておくことが必要です。 その他バラード、スロー、うるさい奴など特徴のある曲のさわりを演奏してミキサーさんに雰囲気を掴んでもらいます。 とにかく演奏ばかりしているとミキサーさんと意志の疎通をする暇がなくなりますので、各楽器のソロ、バッキングのパターン毎にさわりを拾って演奏するくらいにとどめることが重要です。
by studio_do
| 2006-06-07 00:49
| PA入門
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月 2024年 01月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 02月 2022年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 07月 2021年 02月 2020年 10月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 07月 2018年 06月 2018年 02月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 03月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 07月 2013年 12月 2013年 04月 2012年 09月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2010年 12月 2009年 09月 2009年 03月 2008年 12月 2008年 05月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 04月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 10月 2005年 03月 フォロー中のブログ
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||