人気ブログランキング | 話題のタグを見る

モバイルバッテリ駆動のギターアンプを自作

持ってるアンプが、100W級のデジタルアンプだけでした。
これが軽いとはいえ、かなり重くて、持ち歩く気がしません。
カンタンに持って歩けるデジタルギターアンプが欲しくなったので作りました。

Amazonでデジタルステレオアンプと、fostexもどきの62mmスピーカーを買って、
共立でプリアンプを買って、
ケースは、ダイソーのまな板です。
モバイルバッテリ駆動のギターアンプを自作_d0010259_12235603.jpg



# by studio_do | 2023-02-16 12:30 | 機械室から | Comments(0)

デジタルワウペダルの自作

ワウペダルが欲しくなって自作しました。
普通は、インダクタと可変抵抗でバンドパスフィルタを組むのですが、特性の調整にいちいち部品交換するのは面倒なので、デジタルエフェクタ用のIC FV-1で作りました。
回路図なんかは、ここを見てください。


デジタルワウペダルの自作_d0010259_00322324.jpg
デジタルワウペダルの自作_d0010259_00325077.jpg
3つ使えるポッドの真ん中を外に引き出して、ペダルで回すようにしてます。
これで、立派なワウペダルになりました。



# by studio_do | 2022-12-17 00:35 | 音楽 | Comments(0)

何かを始めるときの話

 楽器を始めるようなとき、大抵の考えは、
「細かいことは言わないで、最初は楽しく。」
ということだろう。
 
 ギターなら、簡単なコードで弾ける曲を持ってきて、歌詞にコードが併記されたものを見ながら、「ほらこの曲が弾けた。」という成果を得ることを優先する。
 
 ドラムなら、グリップなどはどうでもいいから、楽しく叩きましょう、となる。
 
 それはそれでいいんだけど、そのあとに必ずその後始末をせねばならない。
 
 コード譜見てるだけでは、いつまでも初心者だし、正しいグリップを知らないとBPMが上がらない。
 どこかで、「今まで教えてきたことは、嘘。 きちんと基本をやりなさい。」
という必要がある。

 教えている方は、「最初だから細かいことは言わない。」と思っているが、習う方は「好きにしていいって言ったじゃん。 あれはうそかよ。」と思う。
 
 特にドラムのグリップは、一番の基礎の部分だからあとになればなるほど修正が大変だ。

# by studio_do | 2021-11-07 00:09 | 音楽 | Comments(0)

ギターシールドの選び方

エレキギターに使うシールドの選び方の話


一番先に考えるのは、プラグ形状です。
今、日本には二種類のプラグがあります。
ギターシールドの選び方_d0010259_20052787.jpg
JIS規格のプラグはエレアコと相性が悪い場合があります。
エレアコに使っているエンドピンジャックは寸法的制約が多いので、EIA規格のプラグよりわずかに長いJIS規格のプラグは接触不良を起こしやすいのです。
カナレの在庫処分品などにまだJIS規格のプラグが混入している可能性があります。

これが「舶来のギターには舶来のシールドが良い」という噂の正体です。
日本のシールドでも、スイッチクラフトとかノイトリックのプラグを使っていれば問題アリません。

普通のエレキギターを使う人でも、今から買うならJIS規格のケーブルはやめておいたほうがいいでしょう。
 
それさえ気をつければ、どんなシールドでも問題ありません。


# by studio_do | 2021-10-26 20:30 | 音楽 | Comments(0)

初めてのジャズギターコンピング

facebookがコミュニケーションツールから、商店の販促ツールに性格が変わってきたようで、やたらと広告を勧めてくる。
アクセス数向上しか頭に無いようで、とても使いにくくなった。

ジャズギターの指南などをここに書いてもいいが、exciteなんかのレンタルブログは原稿データを手元に持てない。

ということで、自分のhpで書いていくことにした。
まずは、googlebotに発見してもらわないといかんので、リンクを貼っておく。


ジャズの歌伴奏をギターでやろうという初心者が陥るのは、
iRealなんかでややこしいテンションのついたコード譜を仕入れてきて、
ややこしいテンションコードの押さえ方を調べてきて、
難しいとぐちを言う、
というパターンである。
ジャズはサボり方が重要。



# by studio_do | 2021-07-07 21:38 | 音楽 | Comments(0)