をを、その8だ。 今回はプラグの付いた楽器のおはなし。
エレキギターの人はギターアンプにプラグを突っ込んでしまえばそれでおしまいなんだけど、 ピックアップの付いたアコーディオンとか、ピックアップの付いたバイオリンなんかの人は もう少しミキサーさんと仲良くなって置かないといけない。 楽器からはたぶん6.5ミリのプラグが出ていることだろう。 それをミキサー卓に繋ぐのには、自分のシールドをミキサーまで引っ張っていくんぢゃなくて DI(でぃーあい)というBOXを使います。 片方がキャノンのピンレセプタクルになっていて、片方が6.5ミリのジャックになってます。 ミキサーさんにDI使いたいんですけど、って媚を売れば用意してくれます。 これは不平衡の1芯シールドの信号を平衡の2芯シールドの信号に変換してくれる装置。 大抵 BOSSのDI-1という機種です。 迷うのは6.5ミリのジャックが3つも付いていること。 使い分けは以下のとおり。 INPUT:楽器をつなぐ。 PARA OUT:チューナーなどを繋ぐ。 UNBLANSE OUT:モニター用のギターアンプなどを繋ぐ。 注意点は、挿すのも抜くのもミキサーさんに大声で合図。 「でぃーあい、ぬきまーす!」 「でぃーあい、いれまーす!」 #
by studio_do
| 2006-05-27 02:14
| PA入門
|
Comments(2)
ミキサーの見方・いじり方
初めてのライブハウスでもミキサーをいじる必要があることもあります。 なんだかツマミが一杯ですが、系統立ててみればこわくありません。 ミキサーの役割としては 1)メインのスピーカーの音量調整 2)エコーなどのエフェクト調整 3)モニターの音量調整 4)音質調整 があります。 1)のメイン系で使うのは、 TRIMやGAIN、PADなどの入力レベル設定つまみ 各チャンネルのフェーダー メインフェーダー と、大体これだけ。 2)エコー・エフェクト系 EFFECTとかのツマミでエコーの大きさを調整。 エコーからの出力はミキサーの入力チャンネルを1~2chを割り当てます。 3)モニター系 少し大きい規模のミキサーで無いとモニター系は省略されてます。 大抵はAUXつまみがモニターに割り当てられています。 各チャンネルのAUXツマミとAUXのフェーダーがあります。 4)音質調整 HIGH、MID、LOWの3バンドになっているのが普通です。 MIDには周波数調整が付いている場合もあります。 まずエコーがどの系統に繋がっているのかを確認します。 マイクでしゃべりながらEFFECTやAUXを廻してみます。 エコーからのリターンがどこに入っているかですが、大抵は一番右端のチャンネルにリターンしてます。 次にモニター系がメインスピーカ系と別になっているのかを確認します。 めでたくモニターが別になっていたら、マスターフェーダーを下げておいて、モニター系だけで音量調整をしてしまいます。 豪華版のPAだとモニターだけで何系統にも分かれてます。 さて次回はピックアップの付いた楽器の繋ぎ方です。 #
by studio_do
| 2006-05-25 01:36
| PA入門
|
Comments(0)
その6だ。
さて、ここまでで卓にマイクを繋いだ。 やっと音を出してみよう。 PAシステムには、いくつか機器があり電源を入れる順番が決まっている。 一番最後はパワーアンプだ。 基本的にはレベルの低いほうから電源を入れていく。 最低必要なミキサーのツマミを御紹介。 縦に長い1ch分のモジュールの一番上にPADとかTRIMとかGAINとかがある。 これがマイクのレベルを大雑把に合わせるつまみ。 マスターフェーダーが右端に二列ある。 全体のマスターの音量調整である。 入力モジュールの一番下にフェーダーがあってこれが俗に言うフェーダー。 さて、音を出してみましょう。 マイクの音量を決定するのはGAINつまみです。 PEAKのLEDがあれば、時々点灯する程度にGAINをあわせます。 マスターフェーダーを最低にしたまま、フェーダーを7分目(0dB)にあわせます。 それからマスターフェーダーを会場で出したい音量まで上げます。 全体の音量を調整するのに、個々のフェーダーをがばっと掴んで動かしたりしないでね。 さて、これでとりあえず音は出るようになりました。 次回はエコーの掛けかた、モニターへの返し方です。 #
by studio_do
| 2006-05-24 01:21
| PA入門
|
Comments(0)
マイクにシールドを差しましたので、反対側のコネクタをミキサーに挿しましょう。
小さなライブハウスだとシールドをいきなりミキサー卓に繋ぎますが、大きな舞台だと太いケーブルでミキサーのマイク入力を舞台上まで延長してありますので、そのBOXに繋ぎます。 勿論、ミキサーのマスターフェーダーは最小に絞っておいてくださいね。 ちゃんと8の字巻にしたシールドなら、束は全部解かなくてもあまった束は巻いたままステージの隅かスタンドの根本にまとめて置いてください。 シールドの色がたくさんあるなら、重要なマイクの色は良く分かる色にしておいてください。 マイクの種類は間違ってませんか。 楽器用のマイクをボーカルに使うなんてしないでくださいね。 次回はやっと音を出します。 #
by studio_do
| 2006-05-23 01:32
| PA入門
|
Comments(0)
マイクにケーブルを繋ぐだけでその4まで消費してしまったので、次回以降の予定を整理しよう。
その5 マイクをミキサー卓につなぐ。 その6 卓に火を入れよう。 その7 ミキサーの見方・いじりかた。 その8 ピックアップの付いた楽器の扱い。 その9 グライコの設定 その10 モニター設定 その11 リハーサルのやり方 その12 登場、演奏、捌け をを、ものすごく書くことがあるぞ。 ちゃんと終わるのかな。 #
by studio_do
| 2006-05-22 19:40
| PA入門
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2024年 12月 2024年 03月 2024年 01月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 02月 2022年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 07月 2021年 02月 2020年 10月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 07月 2018年 06月 2018年 02月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 03月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 07月 2013年 12月 2013年 04月 2012年 09月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2010年 12月 2009年 09月 2009年 03月 2008年 12月 2008年 05月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 04月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 10月 2005年 03月 フォロー中のブログ
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||