間髪をいれず、その4.
マイクケーブルの扱いについて。 素人が巻いたケーブルを使うと、束を伸ばすときによれよれにねじれてしまふ。 同じ方向で巻いてあると、ねじれたままだからね。 一巻きごとに逆巻にしてあると、ほどくだけでねじれがほどけてゆく。 同じ方向で巻き重ねていくとコイルになりインダクタンスが増えていくのでインダクタンスを打ち消すためにも1回ごとに裏返しに巻くのである。 これを8の字巻きといいます。 使うときは束を手に持って伸ばしていく。 余った分はそのまま束で置いておく。 注意するのは、束の輪を反対側にくぐらせてほどかないこと。 結び目の無間地獄に陥ります。 ケーブルのコネクタで、マイクに繋がるほうを「メス側」「ソケット側」といいます。 卓側のほうを「オス側」「ピン側」といいます。 ケーブルをしまうとき、マイクから抜いたコネクタを手に持って、その上に8の字巻きで巻いていきます。 巻き終わりには卓側のコネクタが寄ってきますので、大抵そこに紐が巻いてあります。 それでケーブルを縛ります。 ケーブルを巻くとき、肘と手のひらをコアにしてぐるんぐるんと巻く人がいますが、これは素人まるだしなのでやめませう。 8の字巻きが出来ない人はケーブルの片付けをやってはいけません。 #
by studio_do
| 2006-05-19 23:51
| PA入門
|
Comments(0)
えーその2の小返しです
用語の質問とかだいぶ来てしまいましたので、解説です。 まず、SM58とSM57。 スタジオ録音にはもう少し高級なコンデンサマイクを使いますが、ライブには 頑丈なダイナミックマイクを使います。 音響機器を売っているサウンドハウスのHPのshureのページ 同じところのマイクケーブルのページ マイクケーブルについてはPA屋の基本であって、いずれ1回分を費やして解説しようとおもっている。 ケーブルは巻いて収納するわけで、巻いて縛っておくための紐をあらかじめケーブルに縛ってあることがよくある。 その紐がマイクの根本にぶらぶらしてるとかっこ悪いよね。 参考になるページです。 Bacchinの部屋 TOSS’s home 不二音響のページ #
by studio_do
| 2006-05-19 22:59
| PA入門
|
Comments(0)
「マイクを立てよう」
最初に立ち位置を決める。 新人バンドだと誰かに指示されないと立ち位置が決まらない人が多い。 立ち位置は客席から見ての見栄えと、プレーヤー間の意志の疎通のし易さを考えて決める。 ミキサーがいないなら、誰か一人は卓のそばに立ち位置を決める。 スタンドを立てる。 3本足の真ん中のシャフトのネジもしっかり締めよう。 譜面台が必要ならここで立ててしまう。 マイクをスタンドに取り付ける。 大抵置いてあるのは、ボーカル用のSM58と楽器用のSM57だ。 ボーカル用のほうが丸いスクリーンが付いている。 次に卓側のマイク入力コネクタを確認する。 卓まで直にマイクケーブルを引っ張る場合と、 マルチケーブルでステージまでコネクタを延長してある場合とがある。 卓のチャンネル割りをする。 制約はないが、ボーカルは左端に割り付けたほうがハウったときにフェーダーを下げやすい。 あまりマイクが多いなら、基本的には端から番号を振っていく。 シールドを用意する。 キャノンで片側ピンで片側ソケットになっているもの。 綴じ紐がしばってあって、丸い束になっていることだろう。 マイクにはソケット側、卓にはピン側を挿す。 たぶん卓側に綴じ紐が来ているはずだ。 卓に挿す前にフェーダーが全部ゼロになっていることを確認する。 次回は、とりあえずの音の出し方かな。 #
by studio_do
| 2006-05-19 12:42
| PA入門
|
Comments(1)
何を書こうか。 まずは場面設定から。
ステージがあって、ミキサー卓、スピーカ、マイク、スタンドなどの設備はあるとしよう。 ミキサーとボーヤがいればお任せだが、そうも行かない場合、自力で音を出すまで やらねばならない。 ライブハウスではなく、レストランなどでの演奏ではよくあることだ。 さぁ音出しまで時間がないんだ。 さっさと自分の楽器のマイクセッティングくらいはしてしまおう。 ややこしいのでミキサー卓からパワーアンプ、スピーカーは常設で配線済みとしよう。 そこまでやるのはまれだ。 おぉ段々イメージがわいてきたぞ。 ぢゃ、次回は「マイクを立てよう」というテーマで行こうかな。 #
by studio_do
| 2006-05-19 01:30
| PA入門
|
Comments(0)
ジャズのおけいこも知っていることは大抵書いてしまったので、次の話題に。
バンドをやっていて、不可欠なのがPAの知識。 知らなければ知らないでもいいのだが、バンド内で誰かは知っておかねばリハーサルができない。 PA屋、音響屋を目指すほどの知識がなくとも、マイクを立てて、PAに火を入れて音を出す最低限の知識は必要だ。 自分自身の整理も含めてしばらく書いてみようと思う。 #
by studio_do
| 2006-05-18 12:36
| PA入門
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2024年 12月 2024年 03月 2024年 01月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 02月 2022年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 07月 2021年 02月 2020年 10月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 07月 2018年 06月 2018年 02月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 03月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 07月 2013年 12月 2013年 04月 2012年 09月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2010年 12月 2009年 09月 2009年 03月 2008年 12月 2008年 05月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 04月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 10月 2005年 03月 フォロー中のブログ
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||