4ビートは観客の誰でもが理解でき、共有できるリズムであると前にも書いた。
少人数コンボの場合には、それを利用して観客にも仮想的なリズムセクションを担当してもらうのだ。 それには、フレーズのアタマや、切れ目のところで、観客の思っているリズムとあわせる必要がある。 それを積み重ねて、観客のリズムと一体化していくのである。 そこで、前回までにやったメトロノームの練習が必要となるのである。 最初のうちは、2拍ごとにビートを埋め込んで観客とシンクロすることが必要であるが、 徐々にビートを大きくしていく。 観客の感じているビートを大きなところで裏切らないようにしていると、徐々に細かな裏切りができるようになる。 それには、他人のビートを聞くことなく4小節程度は狂わないリズムを体得することが必要なのだ。 高速道路でラジオを聴いていて、一緒に歌う。 トンネルに入って音が途切れても構わず歌い、 トンネル出たときに、ぴったりあっているように。 #
by studio_do
| 2006-04-04 00:41
| jazz
|
Comments(0)
4ビートののり方。
一般的に思われているのは、2拍、4拍に強拍が来ると意識してのるやりかた。 それだと縦だけのノリになってしまふ。 それに横のノリを加えることが大切。 4小節くらいの周期でゆっくり身体を揺らしながら、なおかつ2拍の縦ノリも感じるようにする。 そーすることにより、ゆったりした横ノリとビートの効いた縦ノリが融合したノリとなるのだ。 #
by studio_do
| 2006-04-01 01:45
| jazz
|
Comments(2)
少人数コンボ(コンボってのはもともと少人数なもんだが)の場合、メンバー全員が
リズム隊を演じなくてはならない。 誰かに任せていてよいものではない。 リズムというのは、だれかに合わせるというより、ときどき合っているか確認する という程度でないと、音楽として「ノリ」は作り出せない。 まずは自分がどれほどテンポキープできるのかを知る必要がある。 一応ジャズのページなので4ビートで考えると、 メトロノームを160程度にセットして、これを拍の表だと思って共演する。 4つの音を4拍として考える。 それをバックにピアノを弾くなり、歌を歌うなり。 ちゃんと4ビートがスィングするようになるまでやること。 次に半分の80にセットして、これを2拍目、4拍目と思って同じことをやる。 これが自然に出来るようになるまで。 出来るようになったら、メトロノームの速さを84にして同じこと。 ずれているなと感じても、止まらずにメトロノームに気付かれないように少しづつ 修正する。 ぜんまいを一杯に巻いてから始め、ほどけてしまうまでやめないこと。 #
by studio_do
| 2006-03-29 00:13
| jazz
|
Comments(0)
さて、今度は何の話をしようか。
もともと4ビートのスィングというのは、人間なら誰でも分かりやすいリズムだ。 フラメンコの12拍子やビートルズの7拍子などに比べると、聞いている人だれにでも 理解できる。 これを利用しない手はない。 ちゃんと4ビートを感じていれば、観客にもそれがわかるということだ。 こればかりは教えるわけには行かず、ひたすらCDを聴くしかかいだろね。 そうなのだ。 ジャズとは教えられるものではない。 自分自身の音楽したいという欲求を開放するのがジャズだ。 おけいことは書いているが、書けば書くほど教えることなど無いことに気付く。 なべさだも書いているが、教えることは束縛すること、音楽することは自由になること。 自由になるために、いろいろな音楽を聴きましょう。 #
by studio_do
| 2006-03-23 01:21
| jazz
|
Comments(0)
続き。
ジャズの練習法について。 クラシックの演奏と違うのは、譜面があってもそれはメモにしか過ぎないということ。 どんな音を出すのかは、現場で他のメンバーと音を合わせてみないとわからない。 ということは、事前に個人練習をするときに、パート譜をもとにそのとおりに弾けるように練習しても無駄だ。 スケール練習やメトロノームのテンポキープの練習などは役に立つが、ソロやバッキングを手癖になるまで練習してはいけない。 楽器の練習には、 1)何を弾くか 2)どうやって弾くか の二つがある。 楽器もってやる練習は、2)のどうやって弾くかの練習しかできない。 1)の何を弾くか、の練習は楽器が無くても出来るのだ。 2)の練習は、いろんな人が書いているだろうか、そちらに譲るとして。 1)の何を弾くか、は裏返せば、何を弾かないかである。 欲しい音を全部自分で出すのは不可能だ。 聞いている人の期待する音は、弾かなくても聞き手の耳には聞こえる。 顕著な例は、サイモンとガーファンクルのミセスロビンソンで聞ける。 ギターのリフの一拍目が裏から入っているが、聞き手の耳には一拍目の頭にアクセントがついて聞こえるはずだ。 だれもそんな音は弾いていないのに。 #
by studio_do
| 2006-03-21 12:44
| jazz
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2024年 12月 2024年 03月 2024年 01月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 02月 2022年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 07月 2021年 02月 2020年 10月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 07月 2018年 06月 2018年 02月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 03月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 07月 2013年 12月 2013年 04月 2012年 09月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2010年 12月 2009年 09月 2009年 03月 2008年 12月 2008年 05月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 04月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 10月 2005年 03月 フォロー中のブログ
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||