人気ブログランキング | 話題のタグを見る

楽器の始め方

例えば、アコギやウクレレなら、
「こんな簡単なコードであの曲が弾けちゃいますよ。」
という誘い文句で講座が始まる。

カリキュラムは、
 持ち方、ピックの持ち方、チューニング
 ストローク
 コード
 練習曲
といったような手順である。
 
どーもこの手順が元凶ではないか。
問題は、「音楽を聴く」ことが組み込まれていないこと。
コードを聞き分けることも、リズムを聞き分けることも教えないままに練習曲を教えるとどうなるか。
音楽を聴くことをしなくなるのだ。
たどたどしい自分の演奏と先生のお手本だけが音楽になり、原曲を聴く能力が失われていく。
 
上達するのは、その時点でコードが聞き分けられ、リズムがわかる人だけだ。

ここ何年かで、初心者の人と話をしていて気がついたことがある。
何でも8ビートで弾くリズム音痴の人が多い。
コードは間違えないけど、使うべきベース音を間違えている人も多い。

これは、「声は聞こえるけど、音楽が聞こえない」耳になっているからとしか思えない。

ネットを探せば、大抵の曲は、歌詞とコードが見つかる。
コードチェンジの練習はできるけど、たとえばB7の6弦を開放のままで弾いてて平気だったりする。

弾けるようになった人たちは、楽器の音を聞き分けてコードを特定し、ベースの音を聞き分け、リズムパターンを特定することができる。
だから、初心者用カリキュラムを作るときにも、それらの聞き分けは出来ることが前提で作ってしまう。

楽器を弾くより先に、楽器を聞き分ける耳を作っておかないと、
「今やっている簡単なコードストロークで弾くのは初心者用の省略版で、弾いていいのは今のうちだけ。」
ということがわからない。
講師側は、「最初は楽しく、難しいことは後回し。」と思って簡略化した初心者用アレンジで教えるが、習う方は「あ、こんなに簡単に出来てしまうんだ。」
と思ってしまう。

うまくなりたいのであれば、楽器を聞き分けて、コードを聞き分けて、ベースを聞き分ける耳が絶対に必要だ。
時間がかかってもいいから、音楽を聴くトレーニングが必要なのだ。

うまくなりたいのであれば。


# by studio_do | 2023-05-09 23:12 | 音楽 | Comments(0)

あいみょん 愛の花のサビのコードについての考察

 
 朝ドラ、らんまんの主題歌あいみょんの「愛の花」。
 一見Gフォームのコードストロークで簡単に弾けそうなんだけど、あいみょんのフルサイズ動画を聴いてみると、カバーした演者がどれだけ聴き込んだかがわかるようなコード進行の罠が一箇所だけ仕掛けてある。
 コード譜のwebでも正解あり、あきらかに間違っているのやら玉石混交。
 youtubeのカバー動画でも今の所、正解の人は見当たらない。

 場所は、「ひかりになるまで〜」のブレークあと。
 同じパートだから、コード進行が同じとは限らない。
 気がついてる人います?
ブレークあとの下記4小節だけが他の部分とコード進行が違う。

|__|__|__|__
そーらがーはれーたらー
G  C  D  G  (通常)
*  G  D  Bm7 (ブレークあと)

「そーら」が無伴奏ブレークになってて、他の部分ではここはGコードで、Cへとつなぐ。
「がー」から伴奏が始まるので、Cから始まると思いきや、Gから始まる。
 これがまず小さな罠。
 それに気がついても、4小節目がGに戻らずに、Bm7になっている。
 これはつぎのCへの期待感を高めるIIIm7のコード。
 弾いてみた動画でこれに気がついた人は二人ほど。
 だが、後ろで鳴ってるストリングスを聞くと、次のCへとつなぐB音が胸が締め付けられるほど盛り上がる部分。 
 5弦2フレットのBから音を切らずに5弦3フレットのC音に繋がなくてはならない。
 コード譜でBm7って書いてあったからBm7を弾きました、では編曲者に失礼だ。
 
 音源をサラッと聴いていても、「あ!ここのコードがGぢゃない!」と気が付かないといけない。
 
 それと、この「そーらがーはれーたらー」のパートは、2弦3フレットのD音のペダルになっているのだ。
 Cコードの鳴りが違うのに気が付かないといけない。
 Cではなく、Cadd9なのだ。
 だから、Gも2弦はD音に薬指をおいたまま、G/Cadd9/D/GonB/C/GonB/Dと弾ききる覚悟が必要。



# by studio_do | 2023-05-02 08:29 | 音楽 | Comments(0)

モバイルバッテリ駆動のギターアンプを自作

持ってるアンプが、100W級のデジタルアンプだけでした。
これが軽いとはいえ、かなり重くて、持ち歩く気がしません。
カンタンに持って歩けるデジタルギターアンプが欲しくなったので作りました。

Amazonでデジタルステレオアンプと、fostexもどきの62mmスピーカーを買って、
共立でプリアンプを買って、
ケースは、ダイソーのまな板です。
モバイルバッテリ駆動のギターアンプを自作_d0010259_12235603.jpg



# by studio_do | 2023-02-16 12:30 | 機械室から | Comments(0)

デジタルワウペダルの自作

ワウペダルが欲しくなって自作しました。
普通は、インダクタと可変抵抗でバンドパスフィルタを組むのですが、特性の調整にいちいち部品交換するのは面倒なので、デジタルエフェクタ用のIC FV-1で作りました。
回路図なんかは、ここを見てください。


デジタルワウペダルの自作_d0010259_00322324.jpg
デジタルワウペダルの自作_d0010259_00325077.jpg
3つ使えるポッドの真ん中を外に引き出して、ペダルで回すようにしてます。
これで、立派なワウペダルになりました。



# by studio_do | 2022-12-17 00:35 | 音楽 | Comments(0)

何かを始めるときの話

 楽器を始めるようなとき、大抵の考えは、
「細かいことは言わないで、最初は楽しく。」
ということだろう。
 
 ギターなら、簡単なコードで弾ける曲を持ってきて、歌詞にコードが併記されたものを見ながら、「ほらこの曲が弾けた。」という成果を得ることを優先する。
 
 ドラムなら、グリップなどはどうでもいいから、楽しく叩きましょう、となる。
 
 それはそれでいいんだけど、そのあとに必ずその後始末をせねばならない。
 
 コード譜見てるだけでは、いつまでも初心者だし、正しいグリップを知らないとBPMが上がらない。
 どこかで、「今まで教えてきたことは、嘘。 きちんと基本をやりなさい。」
という必要がある。

 教えている方は、「最初だから細かいことは言わない。」と思っているが、習う方は「好きにしていいって言ったじゃん。 あれはうそかよ。」と思う。
 
 特にドラムのグリップは、一番の基礎の部分だからあとになればなるほど修正が大変だ。

# by studio_do | 2021-11-07 00:09 | 音楽 | Comments(0)