練習ではちょっとはマシに弾けるんだけど、本番になると右手が硬直して震えてしまい、特に指弾きが出来ないという理由について経験から書いてみます。 普通はメンタルなものなので、リラックスすることを心がけよ、と言われてしまいますが、ある程度のメカニズムはあるもんです。 1)本番の時だけ、ズボンの右のポケットに財布が入っている。 寝間着で練習している時と違って、本番ではズボンの右ポケットが何かで膨らんでいて、ギターの角度が寝かせ加減になってしまっているかもしれません。 こうなると、右手の小指側の腱が緊張して、手が震えやすくなります。 練習の時とギターの角度が同じかどうか確認しましょう。 2)右手の親指が、ニュートラルな位置に無い。 右手の初期ポジションが4弦側にずれているなど原因で、親指を6弦に置くために、筋肉を使って指を6弦側に持ち上げる必要があった場合、緊張でその筋肉が暴れることがあります。 そうなると、リラックスしては弾けなくなるので、右手のポジションを見直します。 3)右手のポジションを固定するために、薬指、小指を立ててボディや1弦に当てている場合。 ピック弾きのとき、手首をブリッジにおく癖のひとが指引きをやろうとする場合、位置を固定するために小指などをボディに突き立てたり、1弦を小指で抱き込んだりして固定しようとすると、手の平の筋肉が緊張し、震えることがあります。 特にアーチトップで顕著だと思います。 4)緊張している。 失敗するんじゃないか?、この間は失敗したじゃないか。 というループに入り込むと、なかなか抜けだせません。 リラックスすることが必要なので、リラックスした状態をホームポジションとして演奏が出来るように、ギターの位置、右手のポジションを見直します。 結局、ギター系弦楽器の右手の基本である、 「手をブランブランとさせて、どこにも力を入れず、肘関節だけの力で、右手を弦の上に載せた形がホームポジション」というのを忠実に見直すことが必要です。 これはピックでも指でも同じ。 しっかりした音を出すのに、力強くピッキングするのは必要ですが、定常的にどこかが緊張しているのはよくありません。 #
by studio_do
| 2018-06-17 18:09
| 音楽
|
Comments(0)
androidのビデオカメラで大音量のライブを録画したい時、音が割れてしまうことがあります。
マイクの音量を下げたくても、なかなかやり方が分かりませんでしたが、こんな方法で実現できます。 ビデオカメラの裏でwifi経由のadb shellからalsa_mixerを設定します。 1.対象機のrootをとる。 自己責任で。 2.alsa_mixerがあるかどうか調べる。 対象機の端末エミュレータ上で。。 shell@android:/ # find / -name alsa* /system/lib/hw/alsa.audio_policy.rk101.so /system/lib/hw/alsa.default.so /system/lib/hw/alsa.audio.primary.rk101.so /system/xbin/alsa_aplay /system/xbin/alsa_ctl /system/xbin/alsa_amixer <-ありました。 この端末エミュレータ上でalsa_mixerを設定しても、カメラが表に出るときに再設定されちゃいますので音量調整出来ません。 3.対象機のIPアドレスを調べる iwconfig ifconfig wlan0 4.USBケーブルで対象のandroidとつなぐ。 →なにかdeviceを繋がないと、adbコマンドが効かないため。 kodera@kodera-dynabook-Satellite-K33-220C-W:~$ adb tcpip 5555 restarting in TCP mode port: 5555 kodera@kodera-dynabook-Satellite-K33-220C-W:~$ adb connect 192.168.1.23:5555 connected to 192.168.1.23:5555 kodera@kodera-dynabook-Satellite-K33-220C-W:~$ adb devices List of devices attached DCOKCT048632 device 192.168.1.23:5555 device ここまで来たらUSBケーブルを抜いて大丈夫 kodera@kodera-dynabook-Satellite-K33-220C-W:~$ adb shell shell@android:/ $ 5.音量設定 su alsa_amixer sget ADC デフォルト値を調査 shell@android:/ # alsa_amixer sget ADC Simple mixer control 'ADC',0 Capabilities: cvolume cswitch penum Capture channels: Front Left - Front Right Limits: Capture 0 - 127 Front Left: Capture 90 [71%] [161.25dB] [on] Front Right: Capture 90 [71%] [161.25dB] [on] alsa_amixer sset ADC 85,85 shell@android:/ # alsa_amixer sset ADC 85,85 Simple mixer control 'ADC',0 Capabilities: cvolume cswitch penum Capture channels: Front Left - Front Right Limits: Capture 0 - 127 Front Left: Capture 85 [67%] [142.50dB] [on] Front Right: Capture 85 [67%] [142.50dB] [on] これでやっと音量調整できました。 とっても大変。。。 #
by studio_do
| 2018-02-24 11:01
| 機械室から
|
Comments(0)
タブレットスタンドは色々市販されてますけど、背中につっかい棒をして角度を維持するものがほとんど。 キーボードをつけてタイピングするときに、このタイプだと、膝の上や新幹線のテーブルなど平らでないところや奥行きの短いところでは使いにくいです。 普通のノートパソコンのように可変角度のヒンジを持ったものが欲しかったので作りました。 材料は、100均のA4クリップボードです。 これを、手持ちのbluetoothキーボードに合わせて、半分程度にカットし、クリップに針金ハンガーで適当に背もたれを作って重量バランスの当たりをつけます。 大丈夫そうならヒンジ部の設計をします。 角度可変のヒンジには、トルクヒンジを使います。 トルクヒンジの選定には、ヒンジやさんの便利なツールがあります。 これにタブレットの短辺のサイズ、重さを入れると最適なヒンジを紹介してくれます。 僕は、紹介されたHG-MF25を2つ使いました。 これは、0.245Nm(一つ分)のトルク値です。 支えられる重さは、0.245/9.8=0.025kgを1mの腕の先にぶら下げられます。 短辺12cmのタブレットの重心位置6cmで支えられるのは、100/6を乗じて416gです。 実際の重さが370gなので、2つ使った上で安全率をかんがえるとこんなもんかな、という感じ。 こんな感じでネジ止めします。 干渉するビスは、ビスカッターで切断します。 ボードへのタブレットの固定は、M3ネジのスペーサなどで現物合わせで適当に。 #
by studio_do
| 2017-11-10 22:22
| 機械室から
|
Comments(0)
タブレットでlinuxを使うといえば、Debian norootがお手軽ですが、これはルート化不要なだけあって、例えばudevadmなどができません。 一旦ルート化してしまったら、complete linux installerのほうが良いでしょう。 こちらは本物のsuが効きます。 Asus Memopad HD8(ME180)にlinuxのデスクトップ環境を入れて日本語入出力ができるまでについて書きます。 2.動作原理 ubuntu 13.10などのimgファイルがダウンロードでき、losetupコマンドでそのimgファイルにファイルシステムが構築されます。 マウントポイントを示して既存のディレクトリをいくつか入れ替えてubuntu、debianなどを動かしています。 表示系は、android側でXserverアプリをインストールして127.0.0.1:0を通してネットワーク経由でXsarverを使います。 3.ルート化 iRootとか、KingRootなどのking系は、やめておきましょう。 手軽にルート化できますが、ネット経由でどこかのサーバにつながってないとsuできない怪しいソフトです。 僕はKey Root Masterを使いました。 これは、無理やりインストールされるルート管理ソフトが怪しいだけで、これは無効にできます。 そのあと、自分でルート管理ソフトを入れてください。 ルート化は、自己責任で。 4.complete linux installerのインストール ubuntu、debian、fadoraなどのいくつかのディストリビューションが示されますが、僕が使ったのはubuntu-13.10.LARGE.ext4です。 SMALLでは空き容量が小さすぎ、LARGEのext2はzipが壊れてます。 Xserver XSDLもインストールしてください。 ターミナルエミュレータは入ってますよね。 comlete linux installerのデフォルトとしては、表示系にVNCを使うようになってますけど、DPIが合わなかったのでXserverを使ってます。 これは、Debian norootでやってた方法なので雰囲気は同じです。 ダウンロードしたzipファイルを任意のディレクトリに解凍しておき、complete linux installerに教えます。 VNCは一応チェックを入れておきます。 あとは、液晶のピクセルサイズを調べておきます。 1280x736などですね。 5.起動 先にXserver XDSLを起動しておき、そのあとで、complete linux installerを起動します。 コマンドラインで、 # ext DISPLAY=127.0.0.1:0 # startkde としておき、Xserver XDSLに画面を切り替えるとlinuxのデスクトップが出てくるはず。 以降、ubuntu13.10のLARGEを前提にしますね。 6.初期設定 デスクトップが起動するのがわかったら、Xserverは一旦終了しておき、端末エミュレータでしばらく作業します。 レポジトリの書き換え このままでは、レポジトリが古くてapt-get updateができませんので、/etc/apt/sources.listを書き換えます。 このソフトが制作された時期がだいぶ昔になってしまってパッケージがおいてあるサーバが変わってしまったので、接続先のサーバを書き換えます。 http://old-releases.ubuntu.com/ubuntuに2行とも書き換えてください。 apt-get updateしてエラーがでなければOK。 必要なパッケージをインストールしまくり apt-get update apt-get upgrade apt-get install gedit apt-get install fonts-vlgothic 日本語入力は時代と共に主流が変わってますけど、僕はfcitx-mozcにしてます。 apt-get install fcitx fcitx-mozc fcitx-libs-qt5 fcitx-frontend-qt5 im-config -n fcitx 7.日本語環境の整備 ここまでは、rootユーザで起動してます。 rootのままでは、mozcサーバが起動しません。 このディストリビューションでは、ubuntuというユーザが予め設定されてます。 exitで終了させてから 念の為、タブレット自体をリブートしてから、Xserverを起動、complete linux installerを起動し、loginでubuntuにログインしてから、同じように、 # ext DISPLAY=127.0.0.1:0 # startkdeで起動します。 Input Methodタブで、 english mozc の2行を登録してください。 ここまで来ると、日本語入力ができるはず。 ですが、ファイルマネージャやkonsoleでは日本語が見えないはず。 ここで、ロケールを日本語に変更します。 rootの端末のほうで、 apt-get install language-pack-ja export LANG=ja_JP.UTF-8 update-locate LANG=ja_JP.UTF-8 もう一度タブレットごと再起動。 これで、ファイルマネージャでもkonsoleでも日本語が見えるはず。 8.あると便利なソフト apt-get install baobab ファイルシステムが特殊なので、dfが効きませんので、残り容量を調べるのは、baobabを使います。 apt-get install software-center GUIで、ソフトを探すソフト。 apt-get install iceweasel firefoxのインストール。 まだできていないこと。 ファイル拡張子とアプリケーションの関連付け。 タイムゾーンの設定。 #
by studio_do
| 2017-10-16 21:05
| 機械室から
|
Comments(0)
androidの画像系アプリで、GIMP inkscapeというアプリがあります。
これはlinux用の定番のドロー/ペイントのソフトです。 これがandroidに移植していあるんだー。。と感激していたら、なんとファイルサイズが300Mバイトもあります。 なんと、ソフト本体は、androidの上でもうひとつlinuxとXサーバを動かしてその上で動いてます。 androidの上で、xfceのデスクトップ環境が動いているわけですが、このデスクトップはGIMPなどのランチャーが本来の目的です。 ですが、一応xtermやファイルマネージャーも動いており、ある程度のことはできそうです。 xtermでは、なんとapt-get updateが動きます。 ソフトのインストールも楽にできそうです。 ロケールは、LANG=ja_JPで、一応日本語になっていて、デスクトップが日本語が表示されますが、残念ながら、xtermに漢字が表示されません。 まずはこれをなんとかしましょう。 まず、xtermのランチャー設定を調べます。 アイコンの上で、右クリックですが、右クリックは指二本でタップです。 xterm -bg black -fg green -xrm 'XTerm*faceName: DroidSansMono' -xrm 'XTerm*faceSize: 10' -e /bin/bash -l こんな感じになってます。 普通、xtermの設定変更というと、.Xresourceなどの設定ファイルをいじるようになっていますが、ここでは、ランチャーのコマンドラインで済ませているようです。 で、ここで設定されているDroidSansMonoに、漢字が含まれていないのが漢字が表示されない当たり前の理由です。 じゃ、これを日本語を含むフォント名に書き換えればいいのかというと、そうではなくて、 xterm -sb -bg black -fg green -xrm 'XTerm*faceName: DroidSansMono' -xrm 'XTerm*faceNameDoublesize: VL Gothic' -xrm 'XTerm*faceSize: 10' -e /bin/bash -l などと、全角のフォントを別個に設定することが必要です。 どのフォントに漢字が含まれているかは、フォントビューワ代わりにgeditをインストールして見てみる手もあります。 apt-get install gedit apt-get install fonts-vlgothic ここでは毎度おなじみVLゴシックをインストールしました。 Root Terminalも要領は同じです。 xtermで漢字が表示できるようになったら、日本語入力がしたくなります。 Root Terminalのほうで、 apt-get install fcitx fcitx-mozc fcitx-libs-qt5 fcitx-frontend-qt5 im-config -n fcitx これで、再起動したら日本語入力できるはずです。 #
by studio_do
| 2017-08-12 01:03
| 機械室から
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2024年 12月 2024年 03月 2024年 01月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 02月 2022年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 07月 2021年 02月 2020年 10月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 07月 2018年 06月 2018年 02月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 03月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 07月 2013年 12月 2013年 04月 2012年 09月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2010年 12月 2009年 09月 2009年 03月 2008年 12月 2008年 05月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 04月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 10月 2005年 03月 フォロー中のブログ
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||